高尾山ハイキング!
祝日の今日、午前中に仕事を終わらせ、
高尾山ハイキングに出掛けました。
幸い、ハイキング日和になり、自然を満喫できる天気でした。
いつものように、先ずは、リフトに乗ります。
ただ、帰りのリフトの方が見晴らしがよいので、絶景の楽しみは、オワズケ。
高尾山の場合、かなりの距離をリフトで上るので、あまりしんどくはありません(当然、ふもとから徒歩することも可能)。
リフトを降りると、少し寒い感じ。
上着を持ってきておいてよかった。
高尾山は、標高が600メートル程度ですが、
軽装は厳禁です。
上に行くと、肌寒いです。
リフト降り場の近くで、ランチタイム。
そこには、そば、だんごなど色々な物が売られており、
また、レストランもありますが、
私の場合、おにぎりを持参します。
そうです。ハイキングで食べるおにぎりは最高なのです。
食後、上り坂を上がり、山頂を目指しました。
いくつかのルートがありますが、途中、神社でお参りするため、
最短コースを選択。
最短コースといっても、傾斜があるので、決して楽ではないですよ。
無事、神社に到着し、お参りを済ませると、
休むことなく、再び、山頂を目指します。
一汗かく頃に、山頂に到着しました。
たくさんの人、人、人でびっくり。
親子連れ、老夫婦、インターナショナル的な人(国籍不明)…。
皆さん、思い思いのペースで楽しんでおられました。
そして、高尾山の山頂からは、富士山が見えます。
しかし、今日は、空が霞んでおり、その姿を拝むことはできませんでした。
しばらく山頂で休んだ後、下山。
しかし、ルートは、つり橋経由の4号路にしました。
ここは、ハイキングコースですが、
山道の片面は、崖のようになっており、
足を踏み外すと、止まることなく、ふもとまで落ちていきそうです。
しかも、山道が湿っており、よく滑る。
慎重に歩きながら、ようやくつり橋に到着しました。
やはり、記念写真をとっている方が多かった。
私も、いくつか記念写真をとりました。
さらに、歩みを進め、ようやくリフト乗り場につきました。
ここで、団子屋に入り、絶景のポイントで、おやつタイムです。
家内は、味も景色もお気に入りのよう。
帰りのリフトは、少し並んで待ちましたが、
素晴らしい見晴らしを楽しめました。
そして、気になる万歩計のカウント。
私は、いつも万歩計を持参し、アウトドアでは2万歩を目指しています。
この日は、2万歩弱でした。
消費カロリー:640kcal
この数値に驚くも、団子でチャラですね。
ダイエットは期待できそうもありません。
しかし、足腰が鍛えられました。
今後も、健康のため、できるだけ歩きます!
最近のコメント