近況報告
忙しい日々を過ごしております。
先月は、久しぶりに、10数件の特許明細書を1月で作成。
このようなペースが、私にとって最適かな。
ちなみに、今年の特許庁出願件数も昨年より少ないようですね。
それと、国内出願と並んで、外国出願の依頼も多くなっており、
韓国、中国、台湾、インド、EP、米国の他に、
ロシア、インドネシア、ブラジル、タイ、ベトナム、シンガポールなどの国で権利化を希望されるクライアントも増えています。
いくつかの国への手続は、弊所ではじめての受任になりますが、
すでに現地代理人の手配(紹介してもらいました)は済んでおり、あとは、補正事項の書類を揃えて、移行するのみ。
さらに、特許技術の流通に関する仕事もしていたりします。
いろいろなメーカーや商社と打ち合わせを重ねる日々です。
軍資金の調達も、国や東京都の制度融資、助成金等を徹底してサーチし、
さらには、金融機関、ベンチャーキャピタルや米国エンジェル投資家へのアプローチも検討しています。
クライアントの社長が、この事業展開で経た資金をもとに、新宿駅前に自社ビルを建てることを夢見ており、その夢が叶うように、私も弁理士として、さらに社長補佐役として活動しています。
そして、複数のクライアントを持っていると、
クライアント同士のマッチングが効果的になることもあります。
同じ目標があり、相互補完的に機能できることが必要ですが、
このような場合には、クライアントに別のクライアントを紹介することも。
弁理士としてお客様に関与するということは、
単なる権利化業務だけではなく、いろいろなサービスが可能です。
考えてみれば、発明は事業活動の出発点のはず。
してみれば、発明の誕生からいろいろな事業展開が発生するので、
ここに関与できれば、仕事の面白味が倍増します。
このお陰で、中小企業白書や中小企業政策も勉強できましたし、
財務・会計(特に、知的財産権を含めたファイナンス理論と分析)の勉強もかなり進みました。
私にとって、これほど、モチベーションの上がることはありません。
そして、いろいろな状況において、発明の種をまき、それを出願することで、弁理士の本来の仕事(権利化業務)に帰ってきたりもします。
もっともっと書きたい内容がありますが、
ブログの更新を通じて報告していきます。
それでは。
最近のコメント