中小企業診断士試験を初受験!
お久しぶりです。
暑い日が続いておりますが、体調管理大丈夫ですか?
私は、日々、忙しくさせて頂いております。
仕事も多く頂いており、やる気に満ちた日々を過ごしております。
ところで、
先日、中小企業診断士の試験を受験してきました。
知財コンサルとして、ベースの知識が欲しいための受験です。
実質半年間、英語の勉強時間を診断士対策に替えて、一生懸命に学習してきましたが、以下の結果になりました。
協会からの解答発表によれば、
●経済学・経済政策…36/100←足きりでした
●財務・会計…52/100←あと2問足りず
●企業経営理論…55/100←あと2問足りず
●運営管理…64/100←科目合格!
●経営法務…71/100←科目合格!(知財の問題で助けられました)
●経営情報システム…56/100←1問で泣く(アナログ人間の私にとって厄介な科目)
●中小企業経営・政策…58/100←1問で泣く
合計:392/700(合格基準:420/700)
【コメント】
昨年まで容易であった経済学が今年、極端に難化した。
昨年の試験では平均点が70点弱の科目のようでしたが、
今年は、表面的な理解だけでは、対応できないのが正直なところ。
仮に、経済学で65取れていれば、1次試験は通過していたのに、残念。
要するに、実力不足。
妻よ、この半年間、何ひとつ文句を言わず協力してくれたのに、ゴメンね。
しかし、下を向かずに頑張ります。
ひょっとしたら、当方の関係者にとって、このブログの記事がすごいカミングアウトになっているかもしれません。
また、英語の勉強を再開します。
日々、研鑽!
絶えず、成長!!
一層、仕事に励みます!!!
« 発明発掘作業の支援開始 | トップページ | 夏休みはとりません! »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 【目指せ!社労士試験合格】土日で健康保険法を制覇(2022.06.06)
- 日曜日は終日勉強(2021.11.28)
- 第53回(令和3年度)社会保険労務士試験 成績通知書(2021.11.03)
- 【2022年社労士試験】資格の大原で社労士経験者コースを申し込む!(2021.09.06)
- 令和3年度 社労士試験自己採点の結果(2021.09.01)
コメント