【泣】異業種交流会の誘い
先日、見ず知らずの人からメールで、
異業種交流会の誘いを頂きました。
少し前に流行ったヤツで、
新たな出会い、営業、人脈…と、まぁアホみたく分かり易いキーワードが綴られていました。
しかも、ある士業の人(面識なし)からの騒いでした。
無視していたら、また後日、別の人から同じメールとはがきを頂きました。
しかし、何で、僕やねん。
士業で固めている交流会らしいのですが、
弁理士なら他にもたくさんおるよ。
はっきりいうと、
私は、「異業種交流会」などの出会い系は、一切、お断りしています。
そんなところで、人脈なんて形成できるものではないし、
第一、そんな時間があれば、仕事をしたり、語学や判例書、経営本を読んでいます。
『人脈』とは、公私混同していて、結果的に形成されていくものだと思います。
そんな場に出で、名刺交換しても、クソの役にも立ちませんよ。
時間・労力という有効資源の無駄遣いと、他人の名刺というゴミの収集。
「異業種交流会」に対する僕の評価は、そんなもんだ。
« 特許庁予納口座が無効になる? | トップページ | 特許庁の方式課や受理官庁の人 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 社労士試験の願書を提出(2022.06.05)
- 中途受任が増加中(2022.04.26)
- 某国スターターの特許戦略を受任(2022.04.21)
- 西村流‼ 次世代の弁理士像(2022.04.19)
- 仕事は早く仕上げるが弊所の強み(2022.04.11)
コメント