有料相談か?それとも無料相談か?
弁理士として事務所を運営していると、
いろいろなお客(正確には、お客様になる前の見込み客)から問合せがあります。
メールでもそうですが、電話でも。
しかし、
基本的に、メールや電話で知財相談は受け付けていません(既存のお客様は別です)。
値段だけ聞かれても、対象がわからないので正確に回答できません。
本気で考えている人には、事務所に来ていただき、弁理士相談という形をとっています。
そして、
この事務所に来ていただく場合には、例えば、1時間とか時間をとって対応するのですが、
弊所では、有料相談にしています(既存のお客様は別ですよ)。
こうすると、
お金を払いたくない人、つまり業務を依頼しない人をうまく選別することが可能です。
この人は、弊所においてお客様に変わることが無いので、きっぱりと諦めます。
時間>>お金という感覚で、仕事していますので、
私としては当然なのですが、世の中、無料ハンターも少なくありません。
実際、お金とるのなら、結構ですという方も多いのです。
そういう方には、弁理士会の無料相談を紹介しています。
これから事務所を開業される方や、現在自分の事務所をお持ちの方は、
「無料相談」か「有料相談」にするかは、確かに悩むところだと思います。
何も、「有料相談」をすすめるつもりもありません。
この判断基準のひとつとして、自分の時間と仕事のバランスを考えてみると良いかもしれません。
例えば、開業したばかりで、暇で仕方がない、あるいは見込み客をどんどん集めたいという方は、
「無料相談」が良いかもしれません。
「無料相談」にすると、お客からの敷居が低くなる分だけ、見込み客が集まり易くなります。
その見込み客に対して、アプローチしていくという2段階のマーケティングを行うことで「お客様」にしていくことも可能だからです。
「無料相談」か「有料相談」かは、一方が他方に優るという関係ではないと思います。
自分のスタンスで、どちらが効果的かを判断してください。
また、一度、「無料相談」にしたということで、それを死守する必要もありません。
あなたが忙しくなれば、適宜、「有料相談」に変えれば良いと思います。
« へびがニョロニョロ! | トップページ | 審査官との対話の極意 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 社労士試験の願書を提出(2022.06.05)
- 中途受任が増加中(2022.04.26)
- 某国スターターの特許戦略を受任(2022.04.21)
- 西村流‼ 次世代の弁理士像(2022.04.19)
- 仕事は早く仕上げるが弊所の強み(2022.04.11)
コメント