パテントトロールの何が悪いのだ
昔、パテントトロール、パテントマフィアとか、いろいろ話題がありました。
メディア等での宣伝の仕方が、反社会的勢力と同じようになっていて、うまく先入観を仕込まれた感がします。
しかし、よく考えてみると、パテントトロールとそれ以外の者(仮に「正当権利者」とします)の権利行使って何が違うのだろう。
両者ともに、法上の正当な特許権者であり、侵害警告を受けた場合には技術的範囲に属しているわけです(もちろん争点ですが)。
であれば、特許法および民法に基づく、正当な権利行使であって前者だけが非難されるおぼえはない。
では、パテントトロールは事業(実施)しないという反論もあるかもしれません。
しかし、自ら実施せず、ライセンス目的等で特許出願する人も少なからず存在するわけですから、同じです。
また、他の人の特許権を譲り受けて、権利行使する場合が悪だといわれる方もいるかもしれません。
しかしながら、特許権は、特許法上、権利譲渡を認めているわけですから、権利譲渡した特許権の行使だけは認めないという主張も納得できない。
結局、パテントトロールだけが非難される理由がよくわからない。
このブログで正当権利者と定義した者であっても、知財力の大小如何で、嫌らしくも相手の足元をみて取引するわけですから、両者に違いはない。
それどころか、正当権利者の自分に有利なように知財を用いるという発想が、パテントトロールと同じ類にみえてなりません。
そうであれば、パテントトロールと正当権利者とを区分けできるはずはなく、相手の特許権侵害して自分の都合の悪い場合にだけ、パテントトロールという悪魔のイメージを利用して倫理に訴えているに過ぎません。
結局、パテントトロールの権利行使を否定するだけの十分な論拠は存在しないと思うのです。
実際の裁判で白黒がはっきりするも、それは代理人弁護士の訴訟能力だけの問題ではないでしょうか。
最近のコメント