競合他社の改良特許・用途特許を攻める!
弊所のクライアントの競合他社の特許文献を研究中。
この競合とは、いつも商売相手になるので、動きを制限させたい等という理由で、競合他社の改良特許・用途特許や先読み特許を発掘し、出願していきます。
たとえ基本特許が他社にとられていても、
その周囲をうまく囲むように、あるいは行く手を阻むように、改良特許・用途特許などを発掘していき、先に特許を取得します。
そうすると、
他社にとって、その特許部分を回避するための設計変更が必要になり、
それも様々なコストという形で、他社が負担することになります。
それがねらいの一つ。
自らが実施しない特許でも、相手を牽制するためにそうした特許の取得の仕方があります。
発明者・エンジニアからは邪道とされても、
弁理士であれば、これは是非とも検討したい特許戦略です(費用対効果も考慮してですが)。
基本特許が必ずしも有利とは限りません。
むしろ、改良特許や用途特許が重要になることも少なからずあります。
用途特許なんかは、技術の先読みと市場や取引のことなどを全て検討する必要があり、重要ながらも多くの知識とスキルが必要です。
発明者は皆さまこのような特許の取得を考えないので、
これも弁理士の重要な仕事。
弁理士の責任といってよいと思います。
発明者から提示された技術だけを、
特許にして済まされる時代はすでに終わったといえますね。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 社労士試験の願書を提出(2022.06.05)
- 中途受任が増加中(2022.04.26)
- 某国スターターの特許戦略を受任(2022.04.21)
- 西村流‼ 次世代の弁理士像(2022.04.19)
- 仕事は早く仕上げるが弊所の強み(2022.04.11)
コメント