知財の侵害訴訟だけではない~弁理士補佐人業務
弁理士は、特許権等の侵害訴訟の補佐人資格を有します。
ここで、侵害訴訟とは差止請求訴訟、損害賠償請求訴訟等を意味すると解釈されていますが、
実は、私はその訴訟に起因した他の訴訟、例えば執行分付与請求訴訟においても、
補佐人として東京地裁に認められています。
これ、私が弁理士では、はじめての補佐人を務めているのではないでしょうか?
また、執行分付与請求と関連しますが、
原告が訴えられている訴訟、被告の債務不存在訴訟についても補佐人として地裁に申請中です。
こちらは正式に裁判官から認定されていませんが、今後どのようになるのかわかりません。
さらに、執行分付与請求訴訟に至る前の間接強制に基づく訴訟も、
私は補佐人として認定されていました。
東京地裁や横浜地裁の裁判所普通部での法廷に、弁理士補佐人として出廷が認められているのです。
このような経験が出来て感謝の気持ちでいっぱいですが、
いずれも弁理士史上はじめてかもしれません。
いずれも、
私が関与する理由があると裁判所や弁護士に判断されたからですが、
弁理士にはさまざまな可能性があるものと思います。
「研修・スキルアップ」カテゴリの記事
- 知財経営コンサル育成プログラム(2022.03.30)
- 【知的財産経営センター主催】知財価値評価スキル研修プログラムの受講(2021.04.01)
- 知財×労務の実務トレーニング(2021.01.30)
- 特許明細書翻訳の「may」の訳し方(2020.11.16)
- さらなる研究へコンサル実務編!(2020.03.13)
コメントありがとうございました。
7月1日は所用のため、今年の参加は断念させて頂きます。
ご期待に沿えず、誠に申し訳ございません。
西村知浩
投稿: 西村 | 2018年6月 9日 (土) 00時33分
弁理士の日記念ブログ企画ご参加のお誘い
まずは、場違いをお詫びいたします。
西村知浩先生に連絡をしようと思ったのですが、コメント欄以外が見当たりませんでした。
不快に思われましたらコメントを削除して下さいますようお願い致します。
さて、私は「弁理士と弁理士試験のブログ」というブログを運営しております弁理士のドクガクと申します。
今年の7月1日(弁理士の日)に、知財関係のブロガーの方が集まって弁理士の日記念ブログ企画というイベントを開催します。
弁理士の日を盛り上げようという趣旨で、昨年(20人が参加)に続く第9回目となります。
そこで、不躾とは存じますが、このイベントにぜひご参加頂きたいと思いご連絡させて頂きました。
なお、今年のテーマは「知財業界のライバル」です。
※恐縮ですが詳細は「http://benrishikoza.blog24.fc2.com/blog-entry-2806.html」をご覧下さい。
ご多忙とは存じますが、ご参加をご検討くださいますようお願い致します。
また、ご参加いただける場合は、メールにてご連絡いただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
投稿: ドクガク | 2018年6月 8日 (金) 11時33分