第5回村西ゼミ(付記代理試験ゼミ)
本日、第5回の村西ゼミでした。
商標と不正競争防止法の訴状の起案をした。
規範と事例のあてはめではそこそこ書けた。
第3回の小問起案では4割程度の出来しかなく、
やはり小問の勉強時間がとれない。
司法書士試験で民法を一括しようと思っていたが、
それなりに民法をやりこなす必要がある。
訴状や答弁書の起案なら、実務でやっているので、慣れている。
実務では規範をコピーペーストしているし、事例のあてはめも依頼人有利にしているのであるが、
規範を暗記させる意味はあまりないのではないか?
起案を作成するのが面白くなってきたので、またまた私の答案が参考答案として皆に紹介されることを狙います!
今回のゼミでの村西先生の話すスピードには、うまくついて行けた。
やはり前回は帰宅して寝込んだので体調不良だったようだ。
ちなみに起案は万年筆を使用している。
手が痛くならないのが良い。
昨年の試験で使用しておけば良かったが…後悔
なお、技術士試験と中小企業診断士試験の論文試験では、
鉛筆かシャーペンである。
消せるが、今となってはとても書き難い…
« 実施可能要件違反に対する説明(反論)を考え抜いた | トップページ | 日本対ベルギー戦にそなえて仮眠する… »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 日曜日は終日勉強(2021.11.28)
- 第53回(令和3年度)社会保険労務士試験 成績通知書(2021.11.03)
- 【2022年社労士試験】資格の大原で社労士経験者コースを申し込む!(2021.09.06)
- 令和3年度 社労士試験自己採点の結果(2021.09.01)
- 本日社労士試験、いざ出陣!(2021.08.22)
コメント