社会人学生が増えると日本国の生産性が下がる?
社会人学生が増えると、生産性が下がります。
学業の分、仕事していないわけだから…
しかし、もともと仕事ができなかったり、会社でもパッとしない人が大学院に逃げ場を求めているのなら、
その因果は誤っています。
私の印象は、「社会人学生の増加」と、「生産性の低下」は、負の相関関係にないということです。
それはJAISTの社会人学生みていてもよくわかる。
ほとんどの方は、社業で心理的ないし能力的な課題をかかえて、研究されている。
ですが、
仕事ができる企業人は、そのような課題を持っていても、仕事の場で解決していくことになるのでしょう。
結局、企業に勤務している社会人学生は、会社内で居場所がないか、出世ルートが遮られて、
大学院という学業の場で、存在意義を探し求める。
そのように見えてしまう。
他方、私のような独立コンサルタントや士業の人こそは、
大学院での研究で、さらに存在意義を高める必要がある。
自分自身が商品ですから、
他人と違う能力を発揮して、顧客のニーズに応えていく。
これは個人プレーの最たる生き方です。
この違いは、正反対であり、大きなギャップがあると思います。
« 【最終回】2018年村西付記代理試験ゼミ | トップページ | TBC受験研究会~中小企業診断士2次試験直前対策結果~ »
「JAIST[大学院]生活」カテゴリの記事
- JAISTの友人からお誘い(2020.03.17)
- JAISTの退学願を提出(2019.06.14)
- JAISTの中途退学(2019.06.11)
- 品川インターシティーへ(2019.03.29)
- 我に学術的才なし(2019.02.18)
« 【最終回】2018年村西付記代理試験ゼミ | トップページ | TBC受験研究会~中小企業診断士2次試験直前対策結果~ »
コメント