JAIST神田研ゼミと個別ゼミ
12月15日(土)は個別ゼミ、16日(日)は神田研ゼミのため、ずっとJAISTに居ました。
個別ゼミでは3名の先生に修士論文の進め方をアドバイスして頂きました。
私の前の時間が空いていたので、少し早めに行って1時間くらいのお時間を頂きました。
修士論文の着地点が不明だったため、またリフレクション研究における論文しての有用性を見出すため、多くの視点から議論できました。
ありがとうございました。
続く、神田研ゼミでは、神田先生と博士後期の先輩方から多くのアドバイスを頂きました。
幸い、SECIモデルを応用した研究も多く、私の研究の方向性について整理できた気がします(未だモヤモヤしている個所もありますが)。
やはり研究室のゼミはとてもアットホームでとても居心地の良い雰囲気です。
同学の学生からの多くの刺激を貰いました。
先行研究レビューを進めておりますが、
私の研究テーマは、特許事務所の一部のサービスにおける顧客との価値共創モデルの提案で、とてもニッチな分野です。
ゆえに、先行研究はほとんどありません。
ただ、先行研究がないというと、サーチ不足と言われるおそれがあるため、それなりの参考文献をあげなければなりません。
主テーマ及び副テーマの各研究に関し、
今年中に骨子を決定して、来年からはインタビューに走りたいと思います。
« 平成30年度中小企業診断士2次試験成績通知 | トップページ | 中小企業振興公社の外国特許助成金審査の1次審査終了! »
「JAIST[大学院]生活」カテゴリの記事
- JAISTの友人からお誘い(2020.03.17)
- JAISTの退学願を提出(2019.06.14)
- JAISTの中途退学(2019.06.11)
- 品川インターシティーへ(2019.03.29)
- 我に学術的才なし(2019.02.18)
« 平成30年度中小企業診断士2次試験成績通知 | トップページ | 中小企業振興公社の外国特許助成金審査の1次審査終了! »
コメント