知財×財務×労務の処方専門家
知財と財務と労務のトータルコーディネーター(専門家)を目指す!
これが私の目標です。
知財は弁理士。
財務は会計士、中小企業診断士。
労務は社労士。
企業経営に特に重要となる3分野。
分野ごとの専門家3人が提携してサービスを提供すれば済むと思ったのですが、実務ではうまくいきませんでした。
この3つの分野を総括するリーダーが必要なのです。
しかも、そのリーダーは3つの分野の知識を有している専門家である必要があります。
対象となるクライアント企業の性質や状況に応じて、知財と財務と労務のバランスを最適化する必要がある。
これらの配分は静的なものではなく、対象によって変わり得る動的なものです。
しかしながら、それらを3人の専門家で個別で対応するのは小回りや微調整が利き難く、効率が著しく悪くなる。
3人のチームワークや関係性も要求される。
その改善のイメージとして、特許明細書のような表現を用いると、
・知財部
・財務部
・労務部
これらは、中央制御部の下に配置されます。
今までは、専門家3人が集まっても、
中央制御部が置けず、クライアント個別の最適化が機能し難くなっていた。
そうだとしたら、
3つの専門分野を1人で賄い、かつその1人が中央制御部を兼ねるというシステム構成にすれば良いのではないか?
1人4役。
これが発想の発端です。
専門家3人集まれば、虎タイプの専門家ならはチームワーク絶望的。
親子の虎でも縄張りで喧嘩します。
ライオンでも雌は集団で狩りをしますが、よそ者は排除されます。
個人的に士業は、虎のイメージです。
個性が強すぎる。
虎の中の生存競争においては、他の虎を圧倒的に上回る戦闘力を身につけることが必須です。
1人4役というのは何とも破壊力バツグンです。
如何にも日本人的な発想でもある。
時代はそこまで求めるのでしょう。
昔の常識は今の非常識になりつつあることから、
非常識と疑われることを試す価値は無くはないかな…。
最近のコメント