特許1件で$20,000~
特許1件で20,000USドル。
なんのことかお分かりかな?
これは米国特許弁護士が発明者から発明をヒアリングし、特許出願の書類(明細書、クレイム等)を起案して出願するまでの費用である。
日本の弁理士業務でいえば、発明者と打ち合わせて特許明細書を作成して出願することに相当する。
米国特許弁護士は、その仕事だけで20,000USドル、日本円で200万円以上を請求する。
これに対して、日本の弁理士は30万円~100万円(但し、高額案件は医薬・バイオ分野等の特殊分野に限られる)である。大企業の代理をしている場合、弁理士報酬は大体1件当たり20万円~35万円くらいだろうか。特許事務所によっては1件6万円という弁理士報酬で請けていたりする。
この差というのは、歴然。
日本の弁理士報酬は、特許出願1件あたり50~100万円が妥当なところであると認識しているけど。
ちなみに、特許侵害訴訟の弁護士報酬も日米で差がでかい。
これは損害額の桁が違うので何ともいえないが、タイムチャージに換算すると、米国特許弁護士では1,000USドル(日本円で10万円以上)の相談料も珍しくない。
他方、日本の弁護士は、タイムチャージで5万円とっていたら、大したものだ。
米国では特許侵害訴訟の代理をしている弁護士のことを訴訟御殿と揶揄するらしい。最も儲かるのは米国特許弁護士といっても過言ではない。
日米の特許の価値は、国民の価値観を除いても、それだけ大きな違いがある。
« 仕事はすぐ始めること | トップページ | 東京地裁期日 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 社労士試験の願書を提出(2022.06.05)
- 中途受任が増加中(2022.04.26)
- 某国スターターの特許戦略を受任(2022.04.21)
- 西村流‼ 次世代の弁理士像(2022.04.19)
- 仕事は早く仕上げるが弊所の強み(2022.04.11)
コメント