特許とはポテンシャルの一部を可視化するもの
個人発明家やスタートアップ・ベンチャー企業家の特許に対するイメージとして、
特許を取得すれば、事業がうまくいく、模倣がなくなる、というものが多々ある。
結論からいえば、
特許とは、現有の事業やアイデアのポテンシャルの一部を可視化するためのものであり、可視化したものをどのように利用するかがより重要になります。それを活用といいます。もちろん、活用しやすくするためには特許戦略は必要です。
特許出願すれば安心するというのは、その活用を放棄するようなものであり、本末転倒です。
逆に言うと、特許でポテンシャルを可視化するだけでは、
事業力や売上は向上しないし、当然ながら組織も大きくなりません。
いまの起業家に、特許を取得すればなんとかなるという甘い気持ちを抱く分だけ、倒産の可能性が大きくなります。
特許というものは、魔法でも何でもありません。
製品・サービスの研究、マーケティング、営業、人材等といった企業力のエンジンを持って初めて特許の活用ができるわけです。
« 特許判例百選[第5版]を購入 | トップページ | 日本知的財産仲裁センター第22回シンポジウム »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 社労士試験の願書を提出(2022.06.05)
- 中途受任が増加中(2022.04.26)
- 某国スターターの特許戦略を受任(2022.04.21)
- 西村流‼ 次世代の弁理士像(2022.04.19)
- 仕事は早く仕上げるが弊所の強み(2022.04.11)
コメント