お正月の出来事
今年は、年末年始を自宅で過ごすことができ、休養も十分に頂きました。
早速、振り返ります。
・1月1日(元旦)
近所の2つの神社に家族と初詣。かなり並びましたが、地方なので20~30分程度。
1つの神社で大きな太鼓があり、参拝者が自由に打つことができます。
短めの木製のバットくらいあるバチを渡され、力強く叩いて参りました(爽快感抜群)。
帰宅時にお気に入りのケーキ屋に立ち寄り、ケーキ三昧。
・1月2日・3日
箱根駅伝や大学ラグビーを自宅で家族とテレビ観戦。
社労士試験の雇用保険法と特許翻訳の課題、語学の学習に取り組む初修業、気付いたら夜中。
・1月4日
この日は天気が悪いため、自宅で修業を継続しました。
・1月5日
家族と事務所に出て、年賀状の回収とお札の返納。事務所近くの花園神社へ初詣に出かけ、毎年のルーティンをこなしました。
帰宅の際に家族で新宿中村屋に行き、インドカレーを堪能し、食後、明日の朝食分のスイーツをお土産に購入。
夜は、社労士の労働保険徴収法と語学の学習で実力磨きです。
✻社労士試験の学習は、労基法、安衛法、労災保険、雇用保険、徴収法と順調に進めてきました。過去問もバッチリです。
しかし、魔の三大保険法(健康保険法・国民年金法・厚生年金保険法)と悪魔の一般常識が残っており、もっともっとエネルギーが必要です。
明日は、東京都知的財産総合センターで相談業務がありますが、夜通し、修業する気満々…
収益源を3つ創ります!
« 2020年は18期目に入ります! | トップページ | 仕事始め »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 社労士試験の願書を提出(2022.06.05)
- 中途受任が増加中(2022.04.26)
- 某国スターターの特許戦略を受任(2022.04.21)
- 西村流‼ 次世代の弁理士像(2022.04.19)
- 仕事は早く仕上げるが弊所の強み(2022.04.11)
コメント