IPランドスケープが熱い!
日々の知財コンサルのネタを探そうと、ジュンク堂をパトロールしていたら、面白い書籍を発見した。
タイトルは、IPランドスケープ。
IPランドスケープとは経営と知財を結びつける知財経営のフレームワークで、知財情報を積極的に経営戦略や事業計画に取り込む戦略的な分析でもある。
昨日購入したばかりで未だよく読んでいないが、知財情報から競合他社の戦略や弱みを掴み、自社の強みと合致する事業分野でを見つけ、自社の事業戦略に生かす試みのようなことが記載されている。
名前こそ新しいものの、昔、元・キヤノンの弁理士である丸島儀一先生の書籍の知的財産戦略と似たようなことが記載されている。
その内容をさらに、情報分析を駆使したフレームワークに突っ込んだ内容のようである。
この内容を拝見し、今後の弁理士による知財コンサルは、この方向になると直感的に思いました。
「攻めの特許」と「守りの特許」という言葉は知っていても、それをどのように探し当てるのか、あるいは構築していくのかよくわかならないという現状で、最初の着眼点として、素晴らしいアプローチ手法である。
最近、特許庁のJ-PlatPatのシステムがリニューアルされたことにより特許情報分析手法がイマイチよくわからない状況だったので、お馴染みの野崎氏による検索テクニックの書籍も併せて購入した。
特に若手弁理士で顧問活動を悩んでいる諸君は、一度、検討してみる価値はありそうだ。
まさに、飯のタネ、宝の山である。
これらに関連する資格として、『知的財産アナリスト』という資格がある。
昔、本ブログで誰かにコメントを頂いたことがあると記憶しているが、IPランドスケープに紐づく資格として有用だと今更ながら思います。
今年機会があれば、知財アナリストの講座を受講したい。
私の知財コンサルの武器の一つになりそうだ。
貪欲に自分のモノにする気満々!
« TOEIC800を超えるためには | トップページ | 書道の稽古 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 社労士試験の願書を提出(2022.06.05)
- 中途受任が増加中(2022.04.26)
- 某国スターターの特許戦略を受任(2022.04.21)
- 西村流‼ 次世代の弁理士像(2022.04.19)
- 仕事は早く仕上げるが弊所の強み(2022.04.11)
コメント