文章表現力
文章表現力についてです。
弁理士は、職業柄、そして弁理士の素養的に、論理的な文章を的確に表現できる人がとても多いようです。弁理士には高学歴で頭の良い人が多いことも納得です。
例えば、特許庁の意見書や審判の答弁書などは、その要素が必要であり、論理的な説明ができた否かで勝敗が決まるといっても過言ではない。
これに対して、裁判所。
こちらも、裁判所のロジックを通さないと説得力に欠けるのは間違いないのですが、その他にも裁判官の琴線に触れるような主張の仕方があるような気がします。この振れ幅は、裁判官によって異なります。この意味で、特許庁のような行政に訴求する場合とはまた別の能力が必要です。
ところで、私の場合。
どちらかというと、人の感性や主観の中にあって言語化できていないような事柄を、独特の言葉で引き出し、読者の琴線を揺さぶるような文章を得意にしています。これについては、弁理士のなかで特異な人はあまり見ない(どこかにいるとは思いますが)。
主観のなかを感性を伴った言葉で引き出し、言葉と戯けれる能力は、ブログでも、コピーライティングでも活かせます。論理的な文章は、そこで完結しますが、主観をくすぐる言葉は、良いことも悪いことも、人の記憶に残ります。
この意味では、お笑い芸能人の要素に似ています。ダウンタウンの松ちゃん。独特の言葉で、視聴者を笑わせます。これは、視聴者の主観に入り込み、共感した結果、琴線を揺さぶることができるからです。
我々は、芸能人よりも難しい立場です。
ビジュアルな特徴を一切出さずに、文章だけでそれを実現しなければならないのですから。
作家とも小説家とも異なります。もっとハードです。
弁理士業務や法律というお堅い定規を使って、クライアントの真面目な素材を調理しなければならないのですから。
最近のコメント