年度末のバタバタ劇
年度末の影響はあまり受けない事務所ですが、
今年はバタバタしており、忙しくさせて頂いています。
一日のスケジュール感として、
5時間は書面の起案、2時間はお客様との相談対応・電話・メール、1時間は請求書・各種案内通知等の事務作業、2時間は知財の研究・勉強・研修。
平日は、これだけですぐに夜になります。
自宅に帰ると、ご飯を頂き、それから午前3時まで社労士試験の学習時間。
社労士試験は、平日5時間、休日10時間くらい勉強しないとなかなか合格できません。
出張がなければ、毎日、この繰り返し。
一度、事務所に入ると、帰宅時まで外出しません。
弁当を持参しており、午後2時のランチタイムでお昼休憩。
最近、語学学習が手薄なので、4月からまた新しいルーチンを取り入れます。
一日一生、仕事・勉強。
阿闍梨の修行に比べれば、楽なもんです。
継続して行い、自己の限界を日々突破して参ります。
« 書道の稽古 | トップページ | 士業のウェブサイトは自分でコンテンツを書く »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 社労士試験の願書を提出(2022.06.05)
- 中途受任が増加中(2022.04.26)
- 某国スターターの特許戦略を受任(2022.04.21)
- 西村流‼ 次世代の弁理士像(2022.04.19)
- 仕事は早く仕上げるが弊所の強み(2022.04.11)
コメント