確定申告と社労士試験学習
月曜日の東京、朝から天気が悪いです。
本日、午前中は、確定申告のために顧問税理士の事務所へ。
確定申告書に押印して提出して頂きます。
一年間、ご対応ありがとうございました。
さて、昨日の日曜日、10時間以上、机に向かっていました。
社労士試験のスパートをかけているのですが、試験科目が多く、膨大な暗記が必要になりますので大変です。
弁理士試験の択一試験の方が勉強時間が少なくて済む。
社労士試験と弁理士択一試験の比較なら、社労士試験の方が30倍以上の暗記量が必要。
社労士試験は、合格率5%前後の、理解というよりも、知っているか知らないかの世界。
それだけで勝敗が決まります。
逆に言うと、頭の良し悪し関係なく、誰でも知っていれば合格。
努力が評価されるが、シンドイ試験です。
資格の大原の中間テストの結果が、25点/30点満点。
これでも、資格の大原では偏差値55程度です。
物知り博士や暗記力マウントが好きな人や暗記ドMには向いている試験(笑)。
« 大型バイクへの憧れ | トップページ | 意匠出願の意見書 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 社労士試験の願書を提出(2022.06.05)
- 中途受任が増加中(2022.04.26)
- 某国スターターの特許戦略を受任(2022.04.21)
- 西村流‼ 次世代の弁理士像(2022.04.19)
- 仕事は早く仕上げるが弊所の強み(2022.04.11)
コメント