弁理士試験合格後は・・・
弁理士試験合格後は、先ずは登録できるようにする。
その後は、知財実務と専門技術を磨いて深めつつ、
- 語学の習得(英語・中国語は必須、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、スペイン語、ポルトガル語、アラビア語)
- 付記試験の研修・合格・付記登録
西村の合格した時代から現在も、このようなパターンに分かれます。
私のときは、司法試験などの他の資格取得を目指す者もいましたが、士業がこれほどまでにレッドオーシャン化していない時代の話です。
今の時代で考えると、
- 事業への投資家
- 不動産投資
- ネットを使った事業(副業)
これらの金融系が流行っています。
事業への投資ですが、日本でもエンジェル投資家が増加していますので、起業家にはチャンスがある時代と思います。
常に前に進む気持ちをもって臨めば、明るい未来はやってきます。
お互い頑張りましょう!
« 遠くまで長く走れる士業経営 | トップページ | 【目指せ!社労士試験合格】大原の受験生レベル高すぎ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 社労士試験の願書を提出(2022.06.05)
- 中途受任が増加中(2022.04.26)
- 某国スターターの特許戦略を受任(2022.04.21)
- 西村流‼ 次世代の弁理士像(2022.04.19)
- 仕事は早く仕上げるが弊所の強み(2022.04.11)
コメント