地裁の特許事件・知財高裁の裁判官は弁護士・弁理士で構成すべき
一審の審理が年を跨る事例が続出。
裁判所が被告の牛歩に付き合う形になれば、公正・中立のはずの裁判所が被告に加担していることになります。
これは特許事件が難解というフレーズで片づけられがちですが、要は、裁判官の、技術に対する理解力不足、特許に対する理解力不足、原告である中小企業側の訴訟課題を知らないか、無視しているかです。
訴訟継続費用が億越え!
このような事態が生じるなら、特許で訴えることはできなくなります。
理想は、地裁の特許事件・知財高裁の裁判官は、すべて特許に精通した弁護士、弁理士、学者で構成すべきであると考えます。
ロースクール導入で大失敗している司法改革。
次は、上記弁護士・弁理士・学者の裁判官への起用で成功させませんか?
« 『ゼロ円で契約を結ぶ』『相手弁理士は大したことない』に過剰反応し過ぎ! | トップページ | 悪態はファーストリテイリングだけじゃない! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 社労士試験の願書を提出(2022.06.05)
- 中途受任が増加中(2022.04.26)
- 某国スターターの特許戦略を受任(2022.04.21)
- 西村流‼ 次世代の弁理士像(2022.04.19)
- 仕事は早く仕上げるが弊所の強み(2022.04.11)
« 『ゼロ円で契約を結ぶ』『相手弁理士は大したことない』に過剰反応し過ぎ! | トップページ | 悪態はファーストリテイリングだけじゃない! »
コメント