弁理士として生き残るためには
今日は8月31日で8月最後の日です。
社労士試験の疲労もとれました。
こう考えると、仕事しながらの難関試験の受験は過酷です。
さて、今後、弁理士として生き残る条件(営業力を除く)を考えてみたいと思います。
ここでは、弁理士は、特許専門を前提とします。
特許実務や法律というものが上位にきそうだけれど、
私は意見が違って、技術知識と技術展開力に尽きると思っています。
誤解を恐れずにいえば、特許法などの法律の知識なんてほとんどん要りません。
審査基準と有名な裁判例だけで事足ります。
新規性や進歩性の議論では、技術論で片付くため、審査基準の知識でさえも、ほとんど要らないと思います。
ローテク分野では審査基準や裁判例の知識の助けは要りますが。
それよりも技術を広く深く知る努力がとても重要になってきます。
今後、ドローンやAI、ブロックチェーン技術を始め、新しい技術が登場して、それに対応できる能力があるか。
お客から渡されたペラ一枚のレジュメから、充実した特許明細書を作成することができるか否か。
この能力がとても重要。
今後、特許弁理士として生き残るためには、技術知識の蓄積の他に、新しい技術への好奇心。
好奇心があれば、自然に技術に触れるため、技術知識が増えていく。
特許弁理士としての生命線です。
一方、商標弁理士の場合は、事業活動におけるブランディングの知識がとても役立つと思います。
審査基準・審決例や裁判例の知識は、拒絶対応や侵害論の前提として必要ですが、ブランディングに必要な商標を見極めるためにもビジネスに詳しい方が断然有利です。
商標実務は、技術論で片付く特許よりも、遥かに難しいです。
商標弁理士は、経営コンサルタントのような自己研鑽が必要不可欠になります。
それで、私は、特許専門で商標専門の弁理士を目指していきます。
どちらかに絞ることも可能ですが、特許も商標も事業に関連するため同時に把握していく必要があるからです。
弊所のドメインは、知財専門家の上位概念としてのビジネスプロデューサー/経営コンサルタントです。
ビジネスに直結した知財活動を支援する立場なので、特許や商標の一方のみでは片手落ちです。
だから、特許(意匠を含む)と商標の双方を極めていく必要があるのです。
上記したような、特許弁理士と商標弁理士の修業をして続けて参ります。
とても楽しく、毎日ワクワクしています。
最近のコメント