英語×中国語×韓国語
士業として、外国語を使うことは珍しくありませんが、
弁理士も外国語をよく使うサムライです。
外国語のなかでは、英語がダントツ。
英語ができれば、外国の特許事務所とも取引ができます。
ここで、西村の頭脳と感性が閃く‼
外国の特許事務所ではなく、現地の外資系企業と直接取引しようと。
そうなれば、英語で通じるのか?
英語が世界の共通言語であることは否定しませんが、おそらくアジア圏の外資系企業は、英語は得意でない。
そうであるなら、西村がその現地の言語も習得すればよい。
中国企業なら中国語。
台湾企業なら台湾語。
韓国企業なら韓国語。
ベトナム企業ならベトナム語。
タイ企業ならタイ語。
こりゃ、凄いな。
アジアだけでも5言語以上を習得する必要があるぞ。
このうち、ある程度先進国で、日系企業が進出し易い国は、中国、韓国、台湾。
次に、フィリピン、ベトナム、タイ、インドネシア。
フィリピンは英語で通じる筈だが、タガログ語が必要になりそうだ。
こう考えると、日系企業が外国市場を追って出ていく先は、決まってくる。
先ず、市場があり、ある程度、生活及び法的インフラが整っている国。
上記の国は、まさにターゲットだ。
そうなると、
英語×中国語×韓国語だけでは役不足だな。
« 中国に支店を作りたい | トップページ | 外国語は学校が早道 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- インドで起業(2025.01.17)
- 2件の商標登録異議申立で連続勝利!(2024.12.27)
- 特許異議申立事件で大勝利(2024.12.06)
- 特許の価値は明細書の量ではなく、技術思想の質で決まるもの!(2024.11.08)
- 業務用パソコン3台を入れ替え(2024.11.07)
コメント