弁理士補佐人付きの本人訴訟の終了
特許侵害で訴えられていた事件。
こちらは依頼人の意向により、弁理士補佐人付き本人訴訟で臨みました。
結局、相手方からの訴えの取り下げがあり、裁判が終了しました。
こちらで準備していた特許無効審判を請求する機会がひとまずなくなりましたが、新しく発見した証拠と共に、別の訴訟が提起され対応する時のために保存しておきます。
それにしても過去の経験では一審だけで3年間の時間を要することがありました。
変な話、依頼人のモチベーションが問題になります。
訴えられている側は必死で反撃するしかないのですが、問題は訴えている原告又は債権者側です。
仮に3年も経過して敗訴濃厚になると、多分、原告本人と、その代理人や補佐人との関係性が悪くなります。
大企業はそうではありませんが、中小企業や個人になるほど、余計な揉め事が増えそうです。
なので、請求側の訴訟は、勝ち筋と負け筋の見極めがとても大事です。
もちろん請求側の人格を含め、信頼関係を構築できそうか、受任の有無を決めることが重要です。
今後も特許侵害訴訟や知財の審決取消訴訟の実務に精進して、いざというときに備えます。
« 某法律系資格の勉強開始 | トップページ | 後継者を求める小規模特許事務所の所長へ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 弁理士正林真之先生のご逝去(2025.05.22)
- 大手企業に警告書を郵送(2025.05.22)
- 商標不使用取消審判を請求(2025.05.21)
- 異議申立やる気満々でいたが、ターゲット商標が拒絶審決されていた件(2025.05.15)
- 一人士業で年収1億円の時代(2025.04.16)
コメント