無料ブログはココログ

2024年3月 4日 (月)

深大寺・だるま市

日曜日は1年ぶりに東京都調布市にある深大寺のだるま市にお参りしました。毎年3月3日に深大寺で、だるま市が開催されており、お正月の初詣と同様の賑わいぶり。

赤だまるを2つ購入して、一つは自宅用に家内安全、一つは事務所用に商売繁盛の筆入れと目入れをしてもらいます。

目入れは、深大寺のお坊さんから、インドの梵字「阿吽」の「阿」の文字を左目に念入れしてもらいます。「阿」は始まりの意味です。

来年、だるまをお返しするときに、私が右目に「吽」の文字を入れます。「吽」は終わりを意味します。

昨年はお客様に恵まれ、忙しくさせて頂きましたので、今年も仕事フルフルで頑張ることができれば嬉しいです。

仕事大好き人間ですから。

お客様大好き人間ですから。

半導体製造技術をはじめ、多くの製造業・建設業の起業家・経営者様、今年も宜しくお願い申し上げます。


Dsc_0931

Dsc_0929

Dsc_0923

Dsc_0924

2022年12月30日 (金)

穴八幡宮と放生寺の参拝

早稲田にある穴八幡宮と放生寺にお参りに行きました。

ここは、一陽来復。

商売・お金の神様です。

私も商売しているので、毎年、お参りしています。

場所も同じ新宿で近い所。

引き寄せの法則が働くことを実感しています。

商売もそうですが、人生は強運を引き寄せた者はとてもラッキーです。

電気電子・放射能等と同じく、目に見えないが、確実に気流は存在しているのです。

ピンチの時に助けて頂いたり、事故の時に大怪我を免れたり、世の中、タイミングで運命がわかれます。

その運を引き寄せることで、自身が持つ運気を最大限に活用して多幸な人生を歩むことができる。

家族とともにお参りして絆を分かち合い、仕事から離れた時を共に過ごす。

とても大切な事です。


Dsc_0052

2017年2月25日 (土)

成子天神社のお参り

先日、平日にもかかわらず、西新宿にある成子天神社に参拝しました。

http://www.naruko-t.org/

丸の内線・西新宿駅徒歩2分くらい

新宿で商売してはやくも15年。

今まで知らなかった神社です。

大変失礼いたしました。

境内はとても空気が澄んでいて異次元空間のようです。

邪念は感じられない(*^m^)

七福神さまが祭られており、5円玉がたくさん必要です。

またまたお守りを購入しました。

私、至る所でお守りを購入するため、カバンの中はお守りだらけです。

そのお蔭かわかりませんが、

私には神通力という第六感が良く効き、他人がどのような人なのか、自分に危害が及ぶ人なのか、直感でわかります。

他人のウソもだいたい見抜く。

この辺にはクライアントの会社があります。

近い将来仕事が入りそうな予感がするので、打ち合わせに来る予定。

そのときにはお客様のために、成子天神社でまたお守を購入しようっっっと(*´v゚*)ゞ

2014年11月 5日 (水)

明治神宮の清正井

神社仏閣・パワースポット巡りが趣味です。

健康・仕事への高いエネルギーを頂いております。

先日、明治神宮に参りました。

その中で、有名なパワースポットは、明治神宮にある「清正井」です。

Img_20141104_220356

テレビなんかで、ご利益があると言われていますが、

本当です(だと思います)。

このブログを読んで頂いている皆様に、

全ての良い事が雪崩の如く起きますように!

2007年3月 4日 (日)

深大寺だるま祭り

土曜日は、妻と深大寺だるま祭りに出掛けました。

この祭りには、毎年、お世話になっており、事務所に飾るだるまを購入しています。

このだるまにも、例えば、家内安全、健康祈願、家運向上、……、など、いろいろな種類のものがあります。

ちなみに、事務所用に購入しただるまは、商売繁盛 です。

だるまさん、今年もよろしく、たのんまっせ!

だるま1つで、3000円なり。

今年も 損して得とれ精神 で頑張ります(笑)!

そして、昨年、お世話になっただるまをお寺に納めてきました。

ありがとうございました、という感謝とともに。

毎年、3月3日と4日にある、深大寺だるま祭りは大勢の人でにぎやかです。

正月の深大寺よりも人が多いかもしれません。

本堂にお参りに行くと、その近くに、巨大なだるまさんがいらしたので、ツーショットで写真をとってきました。

_004_3

 だるまさんに失礼のないように 少し真剣な顔してます(笑)!

 ちなみに、だるまさんの目の印は、お寺の住職により念入れされたものです。この巨大なだるまさん、一体、いくらするのかな?

本堂にお参りをすませると、

出店の通りをぶらぶら散歩しました。

多くの出店があり、活気付いていました。

子供の頃、祭りになると、出店でおねだりするのが楽しみで、ワクワクしていたことを思い出します。

この日も、多くのお子達がおねだりしていました。

お腹が空いてきたので、

1つの出店で、広島風お好み焼きを買いました。

_005_1

 私、お好み焼きやたこ焼きに目がありません。

食べようとしている姿は、妻にしっかり撮られました。

巨大なお好み焼きでしたが、余裕で完食しました。

その後も、巨大なたこが入っているたこやきを買いました。

迂闊にも、

写真に撮る前に食べてしまって、写真アップはありませんが、

見たことがないほどの巨大なたこが入っていました。

関西人もびっくりです。

その後、食後の運動にぶらぶら散歩を楽しみました。

そのとき、面白いものを発見したので、写真に撮ってきました。

_006

_007_1

_008_1

_009

_010_1

以上、おかめとひよっとこ、獅子舞、など、昔懐かしい催し物がありました。

時間を忘れて、楽しめました。

このような祭りは、今後も続けて欲しいものです。

来年も、妻とこのだるま祭りに訪れる予定です。

2007年1月28日 (日)

痛快!サイパン旅行記(1月9日:最終日)

いよいよ、楽しかったサイパン旅行も今日で終わりです。

6日間、サイパンにいましたが、毎日が楽しい日々でした。

明日からは仕事ですが、心身ともに癒されたので、また頑張ります。

午後2時に、空港に向かうバスがピックアップにくる予定。

最終日も、ゆっくりできてラッキーでした。

記念に、ホテルの庭園や近くを散策してきました。

_268

_269

ホテルの庭園に池があり、そこにはたくさんの魚がいました。

残念ながら、熱帯魚ではなく、黒っぽい色の魚で、あまりきれいな魚ではありませんでした。

しかし、パンを池に落とすと、魚同士が凄まじい勢いでパンを奪い合い、あっという間に無くなりました。

マジで凄かったです。

_270

_271

_272

_273

ハイアットリージェンシーという、

素晴らしいホテルに宿泊させて頂きました。

周囲の環境も大変素晴らしく、本当にいい旅でした。

最後の時間まで、名残惜しく写真を撮っていました。

_277

午後5時くらいにサイパンを発ちました。

成田空港には、午後8時くらいに到着する予定です。

飛行機の中できれいな夕焼けを見ました。

あまりにきれいだったので、機内から写真を。

写真ばっかりで、林家ペー・パー子のようですね。

5泊6日の旅行でしたが、大変癒される旅でした。

明日からは通常の生活に戻ります。

仕事がたまっていますが、バリバリ頑張ります。

痛快!サイパン旅行記(1月8日:第5日目)

5泊6日のサイパン旅行も終盤になりました。

5日目の今日は、午前中から熱帯植物園に向かいました。

_217_1

左は、園内をドライブする車です。

運転者兼ガイドさんは、日本人で話しの面白い人でした。

_222_1

きれいな花です。

写真はあまり撮りませんでしたが、園内はこのような花で一杯でした。

_231_1

_232

高台からの景色です。

この展望台からの眺めは最高でした。

また、熱帯とは思えない爽やかな風が吹いていました。

_235

巨大ヤドカリです。

ヤシガニもいるそうですが、少し似ていませんか?

_250

園内の看板猫です。

赤ちゃんを産んでいました。

畑を荒らす、ネズミを捕まえて一役かっているそうです。

いまどきの猫には、珍しいですね。

園内は巨大で全て回れませんでしたが、新鮮な空気とキレイな花で癒されました。

かなり歩き回ったので、お腹が空いてきました。

ランチの時間です。

_251

_253

フルーツとバーベキューです。

味は、ご想像の通り、最高に美味かったです。

サイパンでは連日、美味しいものを頂いているのですが、帰国してからは質素な食生活に戻る予定。

この熱帯植物園は、自然そのものです。

ただ、スタップの皆さんは、毎日草刈が仕事と言っていました。

園内の手入れも大変ですね。

植物園を楽しんだ後は、ホテルに戻り、ホテル近傍を散策しました。

_256

ホテルで飼育されているオウムさんです。

ゲージから出て庭園を散歩していました。

賢くて可愛いヤツでしたよ。

_260

ホテルから直通で行けるビーチです。

やはりミクロネシアは、海ですね。

マリンスポーツ、ダイビングも良し、

ビーチでゴロリも良しです。

_263

夜はテニスをしました。

テニスは、大学生以来です。

かつての自信はなく、想像以上にヘタクソになっていてびっくりしました。

以上、サイパン5日目でした。

明日、いよいよ帰国です。

もう少しいたいな。

2007年1月27日 (土)

痛快!サイパン旅行記(1月7日:第4日目)

サイパン旅行、第4日目です。

サイパンも4日目になり、大分、慣れてきました。

地理的にも気候的にも問題ありません。

今日は、ハイアットリージェンシーの中にあるジョバニス(イタリア料理店)でブランチを楽しみました。

中華、和食、ステーキなどが用意されており、バイキング形式で楽しめます。

ハイアットの中というよりはサイパン滞在中において、このジョバニスの料理が一番美味しかったです。

4日目は、ゆっくりした午前中を過ごしました。

午後は、ヒストリカルツアーに参加しました。

今度のツアーは、島の南部に向かいます。

_180

_183

_185

_186

_187

_188

_189

_191_1

_197

_199

_200

今なお残る戦争跡を覗いてきました。

神社、とうろう、刑務所、野戦病院、弾薬庫、旧日本軍司令部…、などなど、たくさんの日本のものが残っています。

戦後60年以上風雨に曝されているのに、崩れない日本の建物には、驚かされます。

当時の建築技術の素晴らしさもわかります。

日本ではマンション偽造がとり立たされていますが、本当に恥ずかしい限りです。

日本は戦争という苦い経験をしましたが、当時の人々は純で何事にもひたむきであったような気がします。それに対して、今の日本は戦争こそ放棄していますが、人から心が奪われたような事件などが多発しています。時代の変化といえば、それまでですが、何か寂しいものがありますね。

次に、海に向かいました。

やはり、絶景でした。

_201

_202

_203_1

_204

_205_1

やはり南国は、海が素晴らしいです。

運がいいと、ウミガメに遭遇できるそうです。

サイパンの暑さ、海の青さ、空気のうまさ、現地の人のおおらかさ、日本では決してお目にかかれません。このような、自然体の重要性、心地よさを実感することができました。

サイパン4日目は、午後からヒストリカルツアーに参加でき、大変、勉強になりました。

ガイドさんも丁寧な日本語で話してくれます。歴史は常に教科書通りではないと言っていました。頂いた貴重なお話しは、私の一生の宝物です。

なお、

夜は、サンドキャッスルでショーを見ました。

こちらも言うまでもなく、最高でした。

写真撮影が禁止されていたので、写真はありませんが、目に焼き付けてきました。

サイパン5日目につづく。

2007年1月26日 (金)

痛快!サイパン旅行記(1月6日:第3日目)

サイパン旅行記の続きです。

サイパン旅行3日目は、朝からマニャガハ島に行きました。

島へはホテルの近くの小さな港?から小型船で向かいます。

日本で言えば、1級小型船舶免許で操船できそうな船です。

島までは船で15分程度の距離ですが、風が強く、また小さな船ということもあり、船はかなり揺れました。

そして、時間通り、マニャガハ島に無事到着。

この島では、

海水浴と、マリンスポーツなどを楽しむことができます。

しかし、この日、私は疲れからくる頭痛(というか首の後ろが痛くなる)に悩まされており、ほとんど活動できませんでした。

この島は小さく、徒歩15分程度で1周することができます。

島での出来事は防水機能がある水中カメラで撮影したので、データが残らず、ブログにアップできませんでした。残念。

体調不良ということもあり、

午後2時の船でサイパン島に戻りました。

一旦、ホテルに戻り、休憩してガラパン周辺を散策。

すると、

DFSギャラリアの近くに、1件の喫茶店を発見。

_135

中に入ると、日本人のような見かけの店員がいました。

日本人のような見かけの人でも、実際日本人ではなく、日本語が通じない現地の人が多いのがグアム、サイパンの特徴です。このため、英語でオーダーしようと思いましたが、なんと本物の日本人でした。話していると、神奈川県出身の方で12月にサイパンに来たばかりだと言っていました。店のオーナーも日本人だそうです。早速、アイスクレープを注文。

_129

左は、そのアイスクレープ。

甘党の私には、ヨダレものです。

温かいクレープ生地の中には、冷たいアイスクリームが入っていました。激、ウマでした。一緒にオーダーしたコーヒーも最高でした。因みに、上の写真で私が人差し指を立てているのは、サイパンで一番のコーヒーだと思ったからです。

3日目の午後は、散策の予定でしたので、ショッピングも兼ねて、ガラパンの街をかなり歩き回りました。

そして、夕方、隣のホテルで開催されるディナーに参加しました。

このディナーも、現地の踊りを見ながら、食事する形式のものです。

バイキング形式なので、早速、食事にかぶりつきでした。

_136

グアムもそうでしたが、サイパンも肉(バーベキュー)が最高でした。

アメリカ領では、素直に肉を食べるのが正解のようです。

ただ、味付けはかなり濃く、甘くかつ辛い味でした。

_138

_147

_151

_154

プロの踊りを見ながら、一人爆笑していました。

踊りは素晴らしいのですが、司会進行役の人がかなり面白く、笑えます。

一人で爆笑していると、今まで踊っていた女の子がステージから降りてきました。

われわれ観光客の中から適当な人を選んで、ステージに上げるようです。

つまり、ステージ上で客が人前で踊らされるイベントです。

爆笑していた私がその餌食になり、ステージに上げられました。

_166

キレイなお姉さんに誘われたので、妻に遠慮なく、ステージに上がりました。すでに何組か上げられており、ダンスコンテストの始まりです。少し緊張。しかし恥のかき捨てでがんばろう。始めに、一人ずつ自己紹介していくのですが、日本人以外では、韓国人、中国人、ロシア人がステージに上げられていました。

_167

_169

この西村、かなり上機嫌で恥をかいてきました。私はアルコールが一滴もダメな人なので、当然にシラフ(素面)の状態です。しかし、なんだかこういうのって、気分いいんですよね。クセになりそうです。

このように、3日目は前半こそ体調不良でしたが、

後半はもち直し、バカ踊りを披露して参りました。

次回に続きます。

2007年1月24日 (水)

痛快!サイパン旅行記(1月5日:第2日目後半)

2日目の午前中は、ヒストリカルツアーでバンザイクリフをお参りしました。

そのあと、

本日のランチは、DFSギャラリアの近くにある和食レストラン(喜楽)で済ませました。

うどんや天ぷらなどが多く、日本人の観光客で一杯でした。

私は、チャモロ料理を日本風にした定食を頂きました。

ココナッツミルクで炒めた現地の野菜などがたくさん盛り込まれていました。

極普通の味でしたが、牛乳が苦手な私の好みではありませんでした。

ランチの後は、街を散策しました。

地元のスーパーマーケットやお土産屋さんなどがたくさんあり、

私は、妻に付き合わされて、かなりの距離を歩きました。

お陰様でいい運動になりました。

しかし、

日差しが強いので、長時間の屋外はやはり厳しいです。

_065

こちらは、ガラパンにあるメインストリート。

ハイアットのホテルから徒歩3分くらいのところです。

サイパンきっての繁華街のようですが、御覧の通り、人影がほとんどありません。

観光客すら居ません。寂しい街ですね。最近、サイパンは、飛行機の直行便が少なくなった関係で、観光客が減っているそうです。みなさん、グアムの方を選ぶみたいですよ。しかし、サイパンは、グアムより田舎で、ただのんびりするには最適なリゾートです。

_066

上と同じメインストリートです。

道の真ん中に、面白いものが作られていたので、写真を撮りました。

オッと、遠くに客らしき人影を発見。よかった、人がいて。

しかし、この通りは、店からの勧誘の声が凄かった。

歩いていると、「お兄さん、お姉さん、指圧マッサージどうですか?安いよ…」という声が聞こえてきます。歩くたびに勧誘するので、さすがにウザイですが、見方を変えれば、かなり商売熱心ですね。

その商売魂、私も見習います。

_063

こちらは、アメリカン・メモリアル・パークです。

上のガラパンのメインストリートから徒歩3分くらいの近場にあります。

内部に、太平洋戦争の資料館みたいな建物があり、覗いてきました。

入場無料でしたが、貴重な資料や当時の戦争道具などがたくさん展示されていました。

音声による解説やフィルムが回っており、大変勉強になりました。

このように2日目の午後は、ガラパンの街を散歩しました。

ところで、

しつこいですが、紫外線が非常に強烈なので、サンオイルは必需品です。

夜は、別のホテルで開催されるディナーに参加しました。

リゾートによくあるディナーショーで、現地のおどりこさんの踊りを見ながら食事するタイプのものでした。

食事が次々に運ばれてきて、待つこと数十分。

ようやく踊りが始まりました。

_080

先ずは、現地女性の踊りです。

グアムでもよくみる踊りでした。なんだか楽しそうに踊っていますね。

さすがプロです。

_082

次は、男性。

マオリのハカのような踊りでした。

ハカと言えば、ニュージーランド代表(オールブラックス)のラグビー選手が試合前に、行います。ラガーマンは、体がデカク、強烈でしたが、サイパンの男性は小柄の方が多く、迫力がイマイチでした。

_083

次は、女性の番。

優雅で美しく、食事を忘れて見てしまいました。

_094

こちらも美しい踊りでした。

女性も小柄な方が多いように感じました。

_112

写真で全部紹介できないのが大変残念ですが、

約2時間のショーで十分に楽しませて頂きました。

そして、最後は、ファイアーダンスです。グアムやハワイでもよく見られるダンスです。

危険な火を自在に操る見事なダンスでした。拍手…!

ディナーショーが終わり、ホテルに戻りました。

時間を見ると、まだ午後9時過ぎでしたので、

ホテルのバーで妻と一杯(私は酒が飲めないのでソフトドリンクです)やりました。

_121

私の表情からもわかりますが、楽しい一日でした。

フルーツのカクテルジュース?でしたが、そんなに甘くなく、凄く美味しかったです。ただ、太らないように注意!もう手遅れかな?

このように、2日目も楽しむことができました。

サイパン、最高です。

なんだか、日本に帰りたくないなぁ。

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

西村知浩の特許事務所

西村知浩のTwitter

西村知浩のInstagram

西村知浩のFacebook